 |
江南省信陽市 西方地方の茶園
信陽市の役人さんの案内で、当地の茶園の視察をした。中国はどこへ行っても貧弱な園相の茶園ばかりであったが、当地の茶園はまずまずの園相が多かった。清々しい風景につられて湖岸に歩み寄ると、対岸彼方に茶園が続いていた。すると、どこからでもなく「人声」が聞こえてきた。直ぐ近くに聞こえた。ジーッと辺りを見渡すが・・・やっと見付けた。遥か彼方の湖上を数人の人を乗せた筏が進んでいた。スケッチには描けない点の様な大きさであるが、大きく描いた。4百〜5百b先の人声がハッキリと聞き取れる異常な静寂さに驚かされた。日本ではとても考えられないことである。 |
 |
淅江省杭州市 西湖湖畔
中国の茶の中心地である杭州市は西湖と言う風光明媚な自然を保有している。マルコポーロは著書の中で、キンサイと言う名で杭州を紹介している。世界中で最も美しく、商業の発達した町である旨書かれている。移動間際の寸暇にスケッチして色は帰国して塗った。橋の右手のイタリア・レストランで洋食の昼食を食べて、ベンチの空くのを待って描いた。
人影を入れたい。 |
 |
四川省成都
三国志の劉備玄徳の菩提寺の前のチベット、レストランからのスケッチ。
成都はきれいな町で、私にとっては、杭州と同様に好きな街である。 |
 |
四川省峨眉山
幹線から1時間余も山中に向かうと、山のてっぺんまで耕された茶園の風景に出会った。
見上げる稜線は霞んでいた。
新緑の春に来れば、さぞかしすばらしい景観になるであろうと思った。 |
 |
|
 |
湘豊茶業旧司 庭園
当工場主の湯しには、様々な贈り物があるようで、当さるすべり、が工場周辺に数十本植えられている。友人からの贈り物だと聞いた。
その、さるすべり、が9月になると見事に咲いた。可憐なピンク色をしているのだが、私の技術ではとても、その色を出せないのでご勘弁。
背は低いものの、樹齢100年は経っているであろう。下部の幹は太く、立派である。
|
 |
湘豊茶業旧司の入り口付近の
春の風景
中国の春は菜の花が咲き乱れ、国土を黄色に染め上げる。 |
 |
湘豊茶業旧司の裏山をジョギングで進むと開墾された見事な茶園に出くわす。
まだ、朝の6時だと言うのに、自転車を押して辿りついたご婦人たちが、急いで茶摘を始めた。
手積みで「芽」だけの摘み取りは1日摘んでも数キロであろう。
中国の茶の生産量は82万トンです。
淅江省、福建省が双へきで、安徽、雲南、湖北、湖南、河南、、、と中国南部から東部の沿海に面した地方が産地です。
詳細な数値は、一般的なWebや茶業研究書で調べてください。
地元の省毎に研究所があり、これ等の発する数値と一般に流布している数値が大きく違っていることがたくさんあります。
どちらが正しいかを詮索する気持ちは私にはありません。
どちらも違っているのが実状ではないかと思います。
正しい数値は、省も国も掴めていないと思います。
日本のように、農協の組織がないので無理でしょう。
製品である荒茶の販売も、市場に流れる物が少なく、多岐にわたるルートで売買されています。
|
 |
 |
左スケッチ・福建省北部松渓市地方の茶園と国営釜炒り工場
福建省北部の武夷山市から車で2時間程で建?市まで南下し再び東北方向へ2時間程行くと、茶園が延々と続きだした。松渓市に入る。
貧しい農村地帯である。
山間の細い道を辿る。日本の田舎に似た狭い田んぼは既に秋の刈り入れが終わっていた。
すると、予想だにしなかった狭い谷に当スケッチの工場が現われた。
元国営製茶工場であったと言うが、余りにも貧弱な設備にもの悲しさを感じた。工場内から見上げる屋根は穴だらけで、明るい空がすけていた。
|
薄暗い工場内の機械は、昭和の初期の代物と云った骨董品である。
現役のこの工場の年間生産量はたったの300kgであった。トンの間違いかと質したが、kgが正解であろう。
背後の茶園に案内されて見下ろした風景画が左記のスケッチ画です。
夕闇迫る中国の田舎風景です。
うれしかったのが、この近くに、近年日本向けの緑茶工場が出来て、日本の大橋さんが来てくれて、
各種の指導をしてくれているとのことである。
大橋さんとは旧知の仲である。
彼が来てから、雑草に埋もれていた茶園が復活しだした。
茶葉の価格も上昇し、農家に活気が出てきたと工場責任者が云っていた。 |
 |
 |
 |
インド門 |
|
左から、ダウラギリ、アンナプルナ、マナスル、ゴザインタン山郡がはっきりと見えた。私が1976年に頂上に立ったマナスル(8156m)も見えた。隣に座ったフランス人に自慢げに伝えた。 |
 |
 |
 |
右には、奥まってエベレスト、マカルー、ジャヌー、カンチェンジェンガが見えた。やがて、機は下降を始めた。このコースは世界一の眺めである。冬だから見えるのであろう。 |
インドの航空会社は昔はAirIndiaだけであったが、自由化が進み、小さな会社が数社できた。このSpicejetもその一つ。ともかく安い。デリー・バグドグラ間1万円弱であった。機内サービスは料金が必要である。日本の新幹線と同じ。これでいいんだーー。 |
ダージリンには空港はない。平野部のシィリグリーの西にあるこの空港から、クルマで4時間でダージリンに達する。道は狭く、小型ジープしか通れない道である。 |
 |
 |
 |
ダージリンに行くには、平野部のバグドグラ空港を経なければならない。
空港に降り立つと直ぐに茶園が広がっていた。
どこまでも続く茶園である。テライ地区という |
世界遺産の蒸気機関車は世界からの
観光客が乗る。 |
 |
 |
 |
|
朝4時起きでタイガー・ヒルに出掛けた。背後に朝日を浴びたカンチェンゲンカが現れた。世界第三位8598m。世界からの観光客の心を捉えて放さないはずである。世界一の絶景である。 |
茶園はお粗末の限り。肥料は全くやったことがないであろうと思われる茶園である。香気の良さは、この自然の管理から来ているのではないかと思う。日本の茶園は肥料のやり過ぎである。 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
製造方法は3種ある。いずれもこのような揉捻で40分位グルグル揉む。大きなヒル(button)が特徴。
日本のヒルは親指程で細い。 |
茶園の中に、日陰を目的とした「木」が植えてある。
太陽光線を浴びすぎると、カテキンが増え、渋い茶となるので、それを防いでいる。 |
驚いたのが、日本で丁度流行りだした、ポット苗(袋に挿木)が既に行われていたことである。1998年。日本より早くからやっていたのではないかと思う。これで、日本の後藤昇一氏は賞をもらった。 |
 |
 |
CTCはインドが独占している。 |
昼に工場にて集荷風景。一人づつ計量される。一日16kgがノルマである。
手摘で16kgは一生懸命やらないと済まない。 |
CTCライン。
スリランカでは珍しい。しかし、世界の主流はCTCである。ティーバッグ茶はこのCTCで造られる。 |
|
 |
 |
 |
|
|
11年振りに再会した。大歓待を受けた。背後の私邸に一泊した。スリランカ・トップの紅茶工場である。社長夫妻とアーナンダ |
 |
 |
 |
経営者の住いは、多くの召使を抱えている。英国の植民地時代が色濃く残る。
|
翌日、山間のヌワラエりアで宿泊したときに、いつの間にか、蛭(ヒル)にやられていた。昔のヒマヤラ遠征でのネパールのジャングルを思い出した。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
私が世界で一番好きなホテル。マウント・ラーベーニア・ホテル。 |
影山、ラクシリ、アーナンダ、リヤナゲ。11年来の親友とホテルで会食。皆元気で頑張っていた。 |
今回の訪問では、リヤナゲにお世話になった。彼の豪邸に2泊した。奥さんはやっとこの頃、身篭ったとのこと。おめでとう。
来年は、国会議員に立候補予定。国の将来を慮っての動きである。私欲に走らねば、俺も応援に駆けつける。 |